1歳児におすすめの知育玩具は?1歳から長く使えるおもちゃ8選

誕生日やクリスマスなどに子供にあげるプレゼントって悩んでしまいますよね。

せっかくなら、長く遊べる知育に良いものをあげたい!
良いおもちゃないかなぁ?

こんな風に思う方も多いかと思います。

1歳の知育では手先や身体を動かすことにより、自立心や集中力を養うとよいと言われています。

1歳になる頃より、知育玩具に触れて、能動的に遊べるようにしたいですね。

1歳から使えて長く遊べる知育玩具を紹介していきます。

0歳のおすすめ知育玩具に関する記事はこちらから

目次

1歳児におすすめの知育玩具8選

1歳児におすすめの知育玩具を8つ紹介します。

ピックアップパズル

ピックアップパズルは、パズルデビューにおすすめのピースを指先でつまんで枠にはめるおもちゃ。

ピースをはめ込むという作業を通して『ものの形』や『色』を自然と覚えることができるようになります。

そして指先をたくさん使うことによって、脳が発達し細かい動きができるようになり、集中力を高める効果も期待できちゃいます。

パズルのパーツが誤飲できないような大きさなのも特徴です

1歳になると一人で遊ぶことがきでるようになってきますので、安全に配慮しているおもちゃで遊ばせたいですよね。

パズルによって、物の名前を覚えることもできます。

ルーピング

知育玩具で有名な『ルーピング』

児童館や保育園などで見たことある方も多いのではないでしょうか?

ワイヤーに通されたカラフルな木製ビーズを動かして遊ぶ物というシンプルなおもちゃですが、子供は夢中で遊び集中力を養うことが可能となります。

そして、ビーズを動かすことにより手先の知育効果も期待できちゃう!

ビーズが外れることはないため誤飲の心配がなく、安心して一人で遊ばせることができるおもちゃです。

ルーピングは色々な会社から出ていますが、ボーネルンド社から出ているジョイトーイ』と呼ばれるシリーズが最も有名です。

1歳から使える上記載の『ルーピング フリズル』が1歳児にはおすすめです。

お絵かき系の知育玩具

1歳になると、絵を描くことができるようになります。

絵を描くということは、想像力、独創性を育むために大事です。

自分でクレヨンや色鉛筆などを持って絵を描きたがるのですが、床やテーブルを汚してしまったり服や壁に書いてしまったりすることもあるので目が離せないですよね。

『スイスイおえかき』は、ペンに水を入れて白い布のようなキャンパスに絵を自由に描くことができるおもちゃ。

インクは使わず、水なので汚れる心配はありません。

乾けば何度でも使うことが可能です♪

『アンパンマンの天才脳らくがき教室』も、インクを使わずに描くことができ汚れません。

スタンプが付いているので、イラストが描けないお子さんでもスタンプを押すだけで楽しく遊べる仕組みになっています。

アンパンマンが好きなお子さんにはぴったりなお絵描き知育玩具です。

室内ジャングルジム

大型知育玩具として人気のジャングルジム。

全身を使い、遊びながら筋力・バランス感覚・柔軟性が養われるのが特徴。

また、判断力・想像力などを育てる知育玩具として注目されています。

雨で外遊びができない時や、熱中症が気になる熱い時期にはお家で遊ぶことができて活躍できます。

まだ1歳ぐらいですと公園の遊具が大きくてうまく遊べなかったり、年齢が上の子供達と混ざって遊ぶのは早いなと感じたりすることがすることがあります。

そういう場合に、お家のジャングルジムで練習するということもできちゃいます。

購入するなら、すべり台、ブランコ、滑り台を取り外すと鉄棒が付いている複合タイプがおすすめ。

飽きずに長く使用でき、成長しても遊びやすく、身体能力や思考力の向上にも期待できます。

スペースが必要(2畳ほど)なのが難点ですが、公園に行かなくても自宅内ですぐ遊べるのは魅力的。

野中製作所の『すべり台+3段ジム』はお部屋に合うシンプルなカラーで、折りたたんでコンパクトに収納することも可能なのでおすすめです。

ブランコには転落防止の安全ベルトもついています

キャラクター物で折りたたみ可能な室内ジャングルジムをお探しならこちらがおすすめです。

おさかなシロフォン

楽器に触れさせることにより、脳の活性化や感受性が豊かになって、手先が器用になるなどのメリットが得られ、自分で楽器から音を出すことにより探究心を養うこともできます。

『おさかなシロフォン』はかわいい魚の形をした木琴。

1歳児でも演奏しやすく、たたくだけで優しい音が鳴る楽器です。

見た目もとても可愛い♪ 日本の職人さんが手作りしています

『おさかなシロフォン』は、ひとつひとつの鍵盤が大きく子供が叩きやすくなっています。

子供にはできるだけ正確な音階を学んで欲しいと考えてる方は多いと思いますが、こちらはきちんと調律がされており正確な音程を奏でられるため、正しい音程が自然に身に付きます。

有料ではありますが、修理や調律のアフターケアも充実しているので長く使うことが可能なので、安心して使えますね。

音のでる絵本

知育玩具の定番の音が出るタイプの絵本。

色々な本が出ていて迷ってしまいますよね。

どれがいいか迷っている方には、『おうた&ことばタブレット』がおすすめ!

  • 音楽を30曲収録
  • 動物の鳴き声、乗り物の音、挨拶も収録されている。
  • 英語と日本語両方に対応

英語と日本語の歌の出る絵本が欲しい方はディズニーの曲も収録している『えいご にほんご おうたえほん』がおすすめです。

アナ雪のLet It Goも収録されています♪

くるくるチャイム

公文式で有名なくもんのおもちゃ。

乳幼児用は、文字や数といった本格的な学習に取り組む前に身につけたい基礎を、遊びのなかで育むことを目的に作られています。

『くるくるチャイム』は、ボールが転がりながら落ちていき、落ちるとチャイムがなるおもちゃ。

子供の興味を引きやすく、ボールを掴んで穴に入れる動きは手先の器用さなどの発達が期待できます。

くろくまくんの10までかぞえてバス

『くろくまくんの10までかぞえてバス』は、動物が描かれたボールをバスに乗せると、バスに乗っている動物の数を教えてくれるおもちゃ。

ボールを掴んだり離したりする動きで手先の器用さの発達、ボールを乗せたり取ったりして遊びながら数への興味をもつことが期待できます。

今回紹介した知育玩具は、おもちゃのレンタルサービスでレンタルできるおもちゃが多いです。おもちゃのレンタルサービスに関する記事はこちらから

1歳から良質な知育玩具で長く遊ぼう!

1歳児におすすめの知育玩具を紹介していきました。

良質な知育玩具は値段が高いので購入を迷ってしまうかもしれませんが、長く遊べる物が多いので買って損はないです。

購入して、遊んでくれるかが不安な場合は月毎におもちゃが届くおもちゃのサブスクサービスを利用し試してから購入するのも良いと思います。

我が家もおもちゃのサブスクサービスを利用しています!

低年齢のうちから長く遊べる良質な知育おもちゃの購入を考えてみるのはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都出身。中部地方在住の主婦です。現在育休中。
児童相談所にてご縁がありお迎えした養子縁組里親。
育児休暇中に知育玩具に興味を持ち知育玩具情報を発信中。
自身の趣味である世界遺産検定などの資格の勉強のことなどもブログにしていこうと思っています。

目次