世界遺産検定とは どんな検定?

2023年2月現在世界遺産は1157件あります。

日本でも25件の世界遺産があり、世界遺産が登録されたらニュース速報で流れたりします。

登録された場所は魅力的な場所ばかりで旅行に行って見たくなります。

世界遺産検定という資格を聞いたことがあるでしょうか?

芸能人の方で、この資格を持っている方がいるので聞いたことがある方は多いかもしれません。

世界遺産検定は、NPO法人世界遺産アカデミーが主催する試験です。

私は世界遺産を勉強することで、歴史や文化、遺産についての知識が増えて旅行を計画するのが楽しくなりました。

今回は、世界遺産検定について紹介していきたいと思います。

世界遺産 白川郷の写真です。
目次

世界遺産検定とは? 

人類共通の財産・宝物である世界遺産を通し国際的教養を身につけ、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。

小学生から90代の方まで幅広い年代が受験していて、2006年に開始して以降32万人以上の方が受験しています。

受験料の一部はユネスコの世界遺産基金に寄付されて、世界遺産保全活動に使用されています。

2014年からは文部科学省の後援事業となっています。

世界遺産検定の公式HPはこちらから

  • NPO法人世界遺産アカデミーが主催する試験。
  • マイスター、1級、2級、3級、4級がある。
  • マイスター以外は、マークシート方式。
  • 会場に行く通常試験と、近くのテスト会場で受けるCBT試験が選択できる。(マイスター以外)

各級の概要 

マイスター 遺産の抱える問題に対し自分の意見を述べられるほどの知識がある

出題内容 世界遺産全件

学習内容 世界遺産条約の理念や諸概念を理解し、世界遺産に関する諸事象について自分の意見をもつ

試験概要 問題数3問(120分)

解答方式 論述

合格基準 20点満点中12点以上

受験資格 1級合格

受験料  20400円

1級 全世界遺産に対しての知識を持つ

出題内容 世界遺産全件

学習内容 世界遺産条約の理念や諸概念、関係機関について理解し、世界の全遺産の普遍的価値を学ぶ

試験概要 90題(90分)

受験資格 2級合格

解答方式 マークシート

合格基準 200点満点中140点以上

受験料  10900円 CBT試験 11800円

2級 日本の遺産と各地域を代表する世界遺産や基礎知識

出題内容 日本の全遺産+世界の代表的な遺産300件

学習内容 世界遺産条約の理念や関係機関について理解し、各地域を代表する世界遺産の多様性を学ぶ

試験概要 60題(60分)

解答方式 マークシート

合格基準 100点満点中60点以上

受験資格 誰でも受験可能

受験料  5900円 CBT試験 6900円

   2023年6〜7月開催の検定以降改定

   6500円 CBT試験 7300円

2級の勉強法に関する記事も書いてます。

受験される方はよければ参考にしてみてください

3級 日本のすべての遺産と世界遺産条約の理念、地理や歴史に登場する世界遺産の知識

出題対象 日本の全遺産+世界の代表的な遺産100件

学習内容 世界遺産条約の理念を理解し、地理や歴史に登場する代表的な世界遺産の価値を学ぶ

試験概要 60問(50分)

合格基準 100点満点中60点以上

解答方式 マークシート

受験資格 誰でも受験可能

受験料  4900円 CBT試験 5900円

   2023年6〜7月開催の検定以降改定

   5400円 CBT試験 6200円

4級 日本の全遺産と世界の有名遺産の知識

出題対象 日本の全遺産+世界の有名な遺産32件

学習内容 世界遺産の見方を知り、日本を中心とする世界の有名な遺産を通して世界の広さを学ぶ

試験概要 50題50分

合格基準 100点満点中60点以上

解答方式 マークシート

受験資格 誰でも受験可能

受験料  3500円 CBT試験 4500円

   2023年6〜7月開催の検定以降改定

   3800円 CBT試験 4600円

初めて受験する際は高校生以下は4級、大学生以上は3級からがおすすめ

人により受ける級は様々だと思います。

高校生以下は4級から、大学生や専門学校生、社会人は3級からがおすすめです(世界遺産検定HPより)

基本から一つずつ学んでいきたい方は4級から受けていくのがいいと思います。

一つずつ学んでいきたい方は4級から受験でも大丈夫!自分のペースで受けていけばいいんだよ

各級の合格率

マイスター 47.1% 1級 26.3% 2級 59.1% 3級 76.2% 4級 83.5% (2021年度)

1級の合格率が他に比べてかなり低いので、1157件の全ての遺産が対象となるため難易度が2級に比べて上がるのがわかります。

マイスターは、1級より合格率は高いですが受験者が134名と他の急に比べ少ないです。

金額も約2万と高額ですし受験するのを考えてしまう値段なのもあると思います。

試験実施日程

1年に4回実施している。

3、7、9、12月に実施しています

9月はCBT試験のみです。(2023年8月27日〜9月10日まで)

1級とマイスター試験は7月と12月のみ行われます。

CBT試験とは

試験期間中であれば、好きな日時に近くのテストセンター(全国280ヵ所)で試験を受けることが可能です。

1級から4級まで受験可能ですが、1級は公開試験と同じ日時でのみ受験可能なので注意が必要です。

1級以外は試験後すぐ合否判定が出ますが、問題は持ち帰ることができません。

試験の申し込み

世界遺産検定の公式HPより申し込みができます。 

CBT試験も世界遺産検定の公式HPより申し込みが可能です。

成績優秀者には表彰がある

マイスター、1級の最高得点者

2級、3級、4級の最年少最高得点者

には、表彰状と記念品が送られます。

試験を受ける際の教材

マイスター以外は、公式のテキストが1級から4級まであります。

受験される方は必ず最新のテキストを買い勉強しましょう。

2023年3月に2級~4級までのテキストが改定されます。

現在掲載しているのは2023年3月に発売する改訂テキストです。

1級テキスト

2級テキスト

3級テキスト

4級テキスト

2023年4月以降の第52回検定以降を受ける方は改訂版を購入しましょう!テキストは常に最新版を使うのが大事です

公式の過去問題集(2023年度版)

過去問題も公式から出版されています。

学習アシスト動画や学習ツールがある

世界遺産検定公式ホームページに学習アシスト動画や2級から4級までの学習ツールもあり、かなり勉強しやすく楽しく学べると思います。テキストと合わせて勉強しましょう。

公式学習アシスト動画はこちらから

世界遺産検定受験のメリット

世界遺産ストーンヘッジの写真です。

世界遺産を深く知ることでもっと旅行が楽しく

私は元々旅行が大好きです。

旅行に行く際、有名な観光名所の多くは世界遺産になっている場所が多いです。

コロナ禍で海外にいけない今のうちに世界遺産の知識を増やして、旅行がまた行けるようになった際に旅行の楽しみを増やしたいと思い勉強を始めました。

遺産のことを深く知ることによって、遺産の魅力や時代背景、遺産の抱えている課題などが理解できるようになったため行きたい場所が増え、旅行計画を立てるのが楽しくなりました。

旅行が好きな方には、おすすめの資格です。

認定証提示で優遇が受けられる所もある

世界遺産検定に合格すると認定証がもらえます。

世界遺産検定の認定証を提示すると料金の割引や記念品が贈呈されるなどの優遇をうけられます。

特典
静岡市三保松原文化創造センター
「みほしるべ」
館内のミュージアムショップにて、オリジナルグッズがプレゼントされます。公式HP
史跡足利学校認定証の提示で参観料が割引になります。
(一般420円→340円、高校生210円→170円)
公式HP
東武ワールドスクウェア認定証の提示で入園料が割引になります。
(大人2,800円→2,300円、小人1,400円→1,200円)
公式HP
平等院世界遺産検定認定証または世界遺産アカデミー会員証を平等院拝観受付にて提示された方に記念品が贈呈されます。公式HP
毎日エデュケーション認定証の提示でゴ-ルデンウィ-ク、お盆休み、年末年始休暇の中国・台湾短期留学プログラム 「社会人集中講座」の旅行代金が3,000円割引になります。公式HP

認定証を持ってると割引を受けられたり記念品もらえるのは世界遺産好きには嬉しいね

一部の全国の大学、短大の入試で優遇措置が受けれる

世界遺産検定は全国250以上の大学・短大の入試で優遇措置が受けられます。

2023年度提携校一覧PDFはこちらからご覧ください

就職に役立つ 履歴書に書ける

JTB、日本旅行など大手旅行会社では社内推奨資格となっているそうです。

3級以上だと履歴書に書くこともできますが、旅行会社関係以外だと趣味欄に書いたりするのがいいかもしれません。

最後に

世界遺産検定は、旅行好きな人にはおすすめの資格です。

世界遺産を知ることによって、歴史的な背景や特徴、遺産が現在抱えている課題などを知り視野が広がると思います。

もし興味をもっていただけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都出身。中部地方在住の主婦です。現在育休中。
児童相談所にてご縁がありお迎えした養子縁組里親。
育児休暇中に知育玩具に興味を持ち知育玩具情報を発信中。
自身の趣味である世界遺産検定などの資格の勉強のことなどもブログにしていこうと思っています。

目次